詳細情報
特集 力をつける宿題の出し方
宿題の点検のしかた
音読の宿題は、授業中に点検をする
書誌
国語教育
2011年7月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
音読の宿題の点検は、授業中に行う。 これが、確実に子どもに力をつけるからだ。 一 音読は赤丸音読システムで 国語で新しい教材に入ったとき、最初に次の指示を出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・力をつける宿題とは
力を付ける宿題の出し方―現場的な一工夫―
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
発達の差異に応じて関係づける力を育てる宿題―特別支援教育の考え方も取り入れて―
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
追究的な要素を内包する宿題
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
学んだことを活用し、考え・思考する活動に……
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
学力を伸ばす宿題・だめな子をつくる宿題
国語教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
宿題の点検のしかた
音読の宿題は、授業中に点検をする
国語教育 2011年7月号
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
子どもを具体的に診ることでずれを無くす
国語教育 2011年9月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 3
ジェットコースターを設計しよう(その2)
数学教育 2005年6月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 7
ダイナミックな構造のレッスン構成
米国McGraw-Hill社のGlencoe数学教科書
数学教育 2005年10月号
一覧を見る