詳細情報
特集 好かれる国語教師の条件
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
子どもを具体的に診ることでずれを無くす
書誌
国語教育
2011年9月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
教師と子どもの間には、ずれが生じる。 教師がよかれと思ってやったことでも、子どもにとっては苦痛でしかない場合がある。 では、どうすればずれを無くすことができるのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・好かれる国語教師とは
授業者としての悲願を大切に
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
国語科教師の専門的力量を身に付けた教師
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
子どもの「知りたい・分かりたい・上達したい」願いを実現する教師
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
国語が好きになる授業の三原則―発見・上達・活動―
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
言語活動を通して能力を身に付けさせられる教師であること
国語教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
子どもを具体的に診ることでずれを無くす
国語教育 2011年9月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 3
ジェットコースターを設計しよう(その2)
数学教育 2005年6月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 7
ダイナミックな構造のレッスン構成
米国McGraw-Hill社のGlencoe数学教科書
数学教育 2005年10月号
ちょっと先輩が教える! 世代別 やるべきこと・やってはいけないこと
40代
失敗も経験! 信じた道を突き進む!!
授業力&学級経営力 2017年12月号
一覧を見る