詳細情報
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第3回)
ジェットコースターを設計しよう(その2)
書誌
数学教育
2005年6月号
著者
長谷川 勝久
・
泉 仁
・
佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回に続いて 前回は,数量関係の領域から表題の例として,2に示す課題をご紹介し,「この課題で学ぶこと」「なぜ,そのことが大切なのか」について記述し,この課題を解決するための前提となる学習事項について,具体的な例題を通して見てきました。今回は,指導展開例として,ジェットコースターをビー玉に置き換え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 24
日常生活と証明・論証
数学教育 2007年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 23
逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方
数学教育 2007年2月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 22
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(4)
数学教育 2007年1月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 21
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(3)
数学教育 2006年12月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 20
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(2)
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 3
ジェットコースターを設計しよう(その2)
数学教育 2005年6月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 7
ダイナミックな構造のレッスン構成
米国McGraw-Hill社のGlencoe数学教科書
数学教育 2005年10月号
ちょっと先輩が教える! 世代別 やるべきこと・やってはいけないこと
40代
失敗も経験! 信じた道を突き進む!!
授業力&学級経営力 2017年12月号
エピソード―「気になる生徒」に2年間こう取り組んだ
子どもの数学的な見方や考え方を大切にしてこそ…(2年)
数学教育 2009年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 6
最短距離を見つけよう
数学教育 2005年9月号
一覧を見る