詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
百聞は一見にしかず―は本当か
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
井上 尚美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どちらが本当か 表題とは逆の、一時代前のナゾがある。いわく「百見は一聞にしかずっていうものナーニ?」―答は「蓄音機」 当然のことであるが、表題の「本当かどうか」という問いに対する答えはイエスでもあり、ノーでもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
言葉のルールと体験としての象徴事例
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
随伴性形成行動とルール支配行動―行動分析学の立場からみた言葉と体験―
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
自由間接話法による体験の言語化―インゲ・ショル『白バラ』を例に―
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
“言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
百聞は一見にしかず―は本当か
社会科教育 2008年1月号
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
「煮崩れ」てゆく「戦後」の中で
社会科教育 2008年1月号
方程式・よもやま話
方程式を解くのはパソコンに任せてみよう
数学教育 2001年10月号
方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
方程式の指導に入る前の一つの試み 1年
宿泊学習を数学で語ろう
数学教育 2001年10月号
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
ハズレ予想をしてみれば…
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る