詳細情報
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
歴史事件でキャラが立つ時代学習
書誌
社会科教育
2008年3月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後の代表的な歴史事件を一つあげよと言われたら、多くの社会科教師は「ベルリンの壁崩壊」と答えるだろう。戦後世界の枠組みを破壊し、新しい枠組み構築への始まりになったその「ベルリンの壁崩壊」を授業した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスで人気のアニメ・キャラはこれだ!
旬は『銀魂』の“銀時”だが…
社会科教育 2008年3月号
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
〈自己診断クイズ〉あなたのキャラ歴史人物のどのタイプ
社会科教育 2008年3月号
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
名言名句でキャラが立つ人物学習
社会科教育 2008年3月号
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
名産品でキャラが立つ地域学習
社会科教育 2008年3月号
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
統計数字でキャラが立つ社会現象学習
社会科教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
歴史事件でキャラが立つ時代学習
社会科教育 2008年3月号
中学校学習用語と指導のポイント
公民
国民生活と経済
社会科教育 2001年11月号
“総合”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
“健康テーマ”を活性化するプラスαはこれだ
社会科教育 2003年8月号
ここがおかしい 学び合いの矛盾点
できるできないが固定化されないか
「学び合い」には逆転現象がない
教室ツーウェイ 2014年10月号
特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
【特別寄稿】教室を支配する“教室内カースト”
授業力&学級統率力 2013年12月号
一覧を見る