詳細情報
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
中学地理「世界の様々な地域・世界の地域構成」でする地図指導
書誌
社会科教育
2008年9月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大まかに描けるように 新指導要領、地理的分野「世界の様々な地域」の「内容の取扱い」に次のように記されている。 学習全体を通じて、大まかに世界地図を描けるようにすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
地図学習のスタート・ポイント
社会科教育 2008年9月号
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
地理は位置が一番
社会科教育 2008年9月号
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
空間的な座標軸の基盤づくり
社会科教育 2008年9月号
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
新単元で期待されている地図の活用場面とは
社会科教育 2008年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
町探検学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
中学地理「世界の様々な地域・世界の地域構成」でする地図指導
社会科教育 2008年9月号
“子供と向き合う余裕がない?”どこから来る?多忙感
<教職員の意見>会議資料・指導案・研究紀要・教委提出文書の作成に追われている
学校マネジメント 2008年5月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
軽度発達障害かどうかの判断基準を!
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
“子供と向き合う余裕がない?”どこから来る?多忙感
<外部評価者の意見>充実感のなさが多忙感を生む
学校マネジメント 2008年5月号
風の声―この人に聞く
「生活指導」誌の編集にたずさわってー
生活指導 2002年9月号
一覧を見る