もくじ

社会科教育2008年9月号
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
- 地図学習のスタート・ポイント・・・・・・
- 地理は位置が一番・・・・・・
- 空間的な座標軸の基盤づくり・・・・・・
- 新単元で期待されている地図の活用場面とは・・・・・・
地図の読み・描き・活用の基本スキル
地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
- 3・4年「市の位置」でする地図指導・・・・・・
- 3・4年「県の位置」でする地図指導・・・・・・
- 3・4年「47都道府県の名称と位置」でする地図指導・・・・・・
- 5年「世界の大陸」でする地図指導・・・・・・
- 5年「世界の海洋」でする地図指導・・・・・・
- 5年「世界の国の名称と位置」でする地図指導・・・・・・
- 5年「国土の位置」でする地図指導・・・・・・
- 5年「日本の領土」でする地図指導・・・・・・
- 5年「日本の気候の概要」でする地図指導・・・・・・
- 5年「日本の地形の概要」でする地図指導・・・・・・
- 6年「歴史と地図」でする地図指導・・・・・・
- 6年「世界の国旗」でする地図指導・・・・・・
- 中学地理「世界の様々な地域・世界の地域構成」でする地図指導・・・・・・
- 中学地理「身近な地域」でする地図指導・・・・・・
- 中学公民「諫早湾干拓問題」でする地図指導・・・・・・
- 中学公民「まちづくり学習」でする地図指導・・・・・・
- 次世代型地図―授業で活用のアイデア・・・・・・
地図学習をめぐる“新しい情報・新しい動き”
〈コピーしてすぐ使えるFAXページ〉教え落としのない地図帳まるごと教材化のヒント
小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
表紙まちがいさがし
- どこかおかしい世界遺産「姫路城」・・・・・・
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 (第6回)
生徒も先生もご当地検定にトライ! (第18回)
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 (第6回)
舌の根が乾かぬうちに (第6回)
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第6回)
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く (第6回)
小学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第6回)
中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第6回)
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” (第6回)
身近な題材でする金融学習 (第6回)
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第6回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第126回)
編集後記
・・・・・・“日本の世界遺産”を発問クイズ (第6回)
- 美しい城壁と堅牢な要塞「姫路城」の謎に迫る!・・・・・・