詳細情報
風の声―この人に聞く
「生活指導」誌の編集にたずさわってー
書誌
生活指導
2002年9月号
著者
今度 輝昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 時代の変遷をどんなふうに感じられていますか? 私が全生研の『生活指導』に関わりはじめたのは、あまり記憶が定かではないのですが、一九六五年の五月号(たぶんtェ八号)あたりからだったと思います。現在の号数がlワ八〇号ですから、年数にして約三七年間、号数にして約五〇〇号にたずさわってきたことになります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
風の声―この人に聞く
「民主主義」が息づき、人に優しい国を旅して
生活指導 2010年3月号
風の声―この人に聞く
語りついでください、あの時代のことを!
生活指導 2009年11月号
風の声―この人に聞く
離れてみて改めて、「学校とは」「教育とは」を思う
生活指導 2009年9月号
風の声―この人に聞く
生活寮で暮らす障害者
生活指導 2009年7月号
風の声―この人に聞く
「人間好き、自分好き」な子ども、青年に
生活指導 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
風の声―この人に聞く
「生活指導」誌の編集にたずさわってー
生活指導 2002年9月号
TOSS特別支援教育のキーワード
パラレルティーチングとトークンエコノミー
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
「鍛える国語教室」提唱の教える技術
「鍛える国語教室」で授業づくり
【中学校】三段階の教材研究で授業をつくる
国語教育 2015年7月号
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
1年
「できた!」をたくさん体験させる授業参観
向山型国語教え方教室 2005年6月号
“習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
国際理解:習得型と探究型の並行活用の具体像
総合的学習を創る 2006年12月号
一覧を見る