詳細情報
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「文化の多様性に関する世界宣言」で寛容な心を育む
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
森茂 岳雄
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後民主的な人間性の実現をめざして成立した社会科は、成立期より道徳性の育成を目標として内包してきた。改訂された新学習指導要領においても小・中学校の社会科の目標に共通に示された「我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て(深め:中学校)、国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
社会科と道徳の違いを踏まえての“道徳指導”が肝要
社会科教育 2009年2月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
憲法を道具とした問題解決
社会科教育 2009年2月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「エゴイズム」と「争い」から見る道徳と社会科の特質
社会科教育 2009年2月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
新しい「全面主義」の構築を目指して
社会科教育 2009年2月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
自己の立場の自覚と切り結ぶ開かれた社会認識形式をベースに
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「文化の多様性に関する世界宣言」で寛容な心を育む
社会科教育 2009年2月号
特集 深化する図形の教材研究
1 学習指導要領の変遷でみる中学校数学科・図形教育の足跡と改善の方途
数学教育 2013年10月号
視点3 「アクティブ・ラーニング型授業」に役立つグループ技法社会科授業への活かし方
学び方の学習にも繋がるグループ活動を
社会科教育 2016年5月号
英会話 42
身近な素材を英語教材にすることで子どもの興味関心を引き出す
教室ツーウェイ 2014年9月号
向山実践の原理・原則 242
論文審査を体験してTOSS教師は成長した
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る