詳細情報
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
見開き2ページに収める方法
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
一目見てわかるページに ノート見開き二ページに指導案を収める方法とは、ズバリ一目見てわかるようにすることである。具体的には、必要事項のみ書く、これにつきる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
「よい授業」を目指して
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
書く意味の再確認を
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
見開き2ページに収める方法
社会科教育 2009年5月号
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
話すこと・聞くこと
互いの思いや考えを伝え合う子供の育成
実践国語研究 別冊 2003年4月号
[未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
【社会科授業における視点】未来の産業学習:教材選択の視点
社会科教育 2016年3月号
子どもの詩と物語 2
「ちこくしたわけ」
実践国語研究 2003年7月号
言語力を育てる教室環境のヒント 5
「体験を中心とする授業」に適した教室環境づくり
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る