詳細情報
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
書誌
社会科教育
2010年1月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
過去は確定事項である。起こってしまったことをあとから変更したり、なかったことにしたりすることはできない。しかし、起こったこと(過去)をつないでできる歴史の物語(ストーリー)は変更可能であるし、あるストーリーを忘れ去ったり、新たに生成したりすることもできる。その意味で、ストーリーは確定事項ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
日本版つぶやきネット市場は狭い?
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
つながりを自分で決められる!
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
ゆるやかなつながりが心地よい
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
リアルタイムな社会参加の感覚
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
社会科教育 2010年1月号
仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
コミュニケーション習慣―どんな方法がベストか
社会科教育 2004年8月号
時代を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
近代
社会科教育 2003年1月号
地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【中東】多様なイスラム世界
社会科教育 2015年10月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+…
【人口】過密や過疎の解決策を考えた「日本の諸地域」の学習指導の工夫―ESDの視点を取り入れることを通して―
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る