詳細情報
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
意見 授業研究の客観性を高める工夫を
書誌
社会科教育
2010年1月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科観」の前提 田口提案のコア概念と考えられる「社会科観」の提示については、基本的には賛同をしたいと考える。その理由としては、次の二点である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
日本版つぶやきネット市場は狭い?
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
つながりを自分で決められる!
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
ゆるやかなつながりが心地よい
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
リアルタイムな社会参加の感覚
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
意見 授業研究の客観性を高める工夫を
社会科教育 2010年1月号
機能・場面に応じたノートの使い方指導
@討論とノート A黒板とノート B板書とノート Cノート評価の観点
社会科教育 2010年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
自分を振り返らせる発問の極意
道徳教育 2013年7月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
法則化中学・法則化高校の授業
「生まれ変わってもまた…」力のある資料で中学生を惹きつける
教室ツーウェイ 2002年4月号
一覧を見る