詳細情報
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
裁判員制度を模擬授業する
書誌
社会科教育
2010年3月号
著者
清水 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 二〇〇九年五月より、裁判員制度が開始された。この制度は、民主的法治国家であるわが国の統治機関の中で、最も民主的性格に乏しいとされる司法部門に対する国民の理解を深め、また、裁判に国民の健全な常識を反映させるために、導入されたものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
ブッシュ政権からオバマ政権へ〜世紀の政権交代〜
社会科教育 2010年3月号
“政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
資源配分の変化に着目
社会科教育 2010年3月号
“政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
社会科目標実現の絶好の教材
社会科教育 2010年3月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
「子ども手当」から政治について考える
社会科教育 2010年3月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
祝日の名称―○○日と○○の日の違い
社会科教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
裁判員制度を模擬授業する
社会科教育 2010年3月号
実践/知識・技能を活用する
中学校/「もう一つの教材」をぶつけてみる
実践国語研究 2007年9月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 1
国語教育 2003年4月号
「国語好き」にさせる読み聞かせ
親子読書運動で読書好きに!
国語教育 2004年4月号
Keyword Index
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る