詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
「国語好き」にさせる読み聞かせ
親子読書運動で読書好きに!
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 親子読書運動の効果 「教室読み聞かせ」という形とは離れるが、以前、親子読書という、ちょっと変わった「読み聞かせ」の実践を行ったことがある。 親子で同じ本を読み、対話を通して、読書習慣を身に付けさせようとする取り組みである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「国語好き」にさせる読み聞かせ
親子読書運動で読書好きに!
国語教育 2004年4月号
Keyword Index
実践国語研究 2006年5月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
小学3年/夏休みを充実させるための助走とネタ
授業力&学級経営力 2017年7月号
ここで社会科資料集が登場!効果的なコラボのワザ 3学期・学年まとめとの関連を考えるヒント
中学歴史「中世の日本」社会科資料集とコラボする授業
社会科教育 2012年11月号
中学校国語科の授業 9
書くことの指導をどのように展開するか(9)
実践国語研究 2007年9月号
一覧を見る