詳細情報
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第4回)
小学3年/夏休みを充実させるための助走とネタ
書誌
授業力&学級経営力
2017年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休み前指導のひと工夫 ポイント 中学年になって初めての夏休みを迎える3年生の子どもたちは、低学年の頃と比べて広がった行動範囲に胸を躍らせていることでしょう。有意義な夏休みを過ごすためのひと工夫を紹介します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学3年/簡単! 「作品ファイル」で思い出を綴る
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学3年/子ども同士の発言をつなぐ道徳のひと工夫
授業力&学級経営力 2018年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
小学3年/点と点をつないで線にする所見の下準備
授業力&学級経営力 2018年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学3年/学期末イベントを楽しむ工夫
授業力&学級経営力 2017年12月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 8
小学3年/「児童の実態」にこだわって指導案を作成する
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
小学3年/夏休みを充実させるための助走とネタ
授業力&学級経営力 2017年7月号
ここで社会科資料集が登場!効果的なコラボのワザ 3学期・学年まとめとの関連を考えるヒント
中学歴史「中世の日本」社会科資料集とコラボする授業
社会科教育 2012年11月号
中学校国語科の授業 9
書くことの指導をどのように展開するか(9)
実践国語研究 2007年9月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 4
建造環境学習を立ち上げよう
社会科教育 2003年7月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 6
「ことばの温度計」がある教室
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る