詳細情報
中学校国語科の授業 (第9回)
書くことの指導をどのように展開するか(9)
書誌
実践国語研究
2007年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、 一 記録・報告などの文章を書くことと読むこと (2) 記録・報告などの文章を書き手の立場に立って読むについて、具体的な授業展開例として、次の二つの文章の特徴を読み取り、それを書くことの学習につなげる授業の構想を提案した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校国語科の授業 12
書くことの指導をどのように展開するか(12)
実践国語研究 2008年3月号
中学校国語科の授業 11
書くことの指導をどのように展開するか(11)
実践国語研究 2008年1月号
中学校国語科の授業 10
書くことの指導をどのように展開するか(10)
実践国語研究 2007年11月号
中学校国語科の授業 8
書くことの指導をどのように展開するか(8)
実践国語研究 2007年7月号
中学校国語科の授業 7
書くことの指導をどのように展開するか(7)
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校国語科の授業 9
書くことの指導をどのように展開するか(9)
実践国語研究 2007年9月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 4
建造環境学習を立ち上げよう
社会科教育 2003年7月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 6
「ことばの温度計」がある教室
授業研究21 2004年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/スピーチをはじめよう
実践国語研究 2007年9月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 5
準備運動で基礎感覚・体幹を鍛える
楽しい体育の授業 2014年8月号
一覧を見る