詳細情報
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第6回)
「ことばの温度計」がある教室
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ことば」という学習環境 子どもが安心して学ぶことのできる環境づくりは、すべての教師が心得ておきたい学習指導の基本である。 子どもにとって、教室は、間違うところであり、間違いが許されるところであり、間違いが生かされるところでなくてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 12
「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
授業研究21 2005年3月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 11
学習の臨界期を見逃してはいないか?
授業研究21 2005年2月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 10
LD、ADHDの児童への学習支援
授業研究21 2005年1月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 9
「五感力」がはたらく学びの仕組み
授業研究21 2004年12月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 8
「目標の魅力」×「うまく行く確率」=やる気
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 6
「ことばの温度計」がある教室
授業研究21 2004年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/スピーチをはじめよう
実践国語研究 2007年9月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 5
準備運動で基礎感覚・体幹を鍛える
楽しい体育の授業 2014年8月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント3 学習課題の設定
授業力&学級経営力 2017年10月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 9
役割演技をチェンジする
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る