詳細情報
“政権交代の仕組み”をどう教えるか (第1回)
民主主義度と市民性の深化
書誌
社会科教育
2010年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政権交代はなされていた! 一九七〇年代、日本に政権交代がないことについて、フランスの政治学者は、予想外の指摘をした。すなわち、「自民党内の派閥による政権交代」を指摘し、これを実質的な政権交代として主張したのだ。たしかに、保守とはいえ、リベラリズムから国家主義まで、多様なイデオロギーを包含した政党…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 12
憲法の記述に基づき、原則を教えること
社会科教育 2011年3月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 11
子どもを取り巻く「四層の世界」
社会科教育 2011年2月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 10
「公意識教育」の恰好の教材
社会科教育 2011年1月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 9
日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
社会科教育 2010年12月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 8
権力は監視されなければならない
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 1
民主主義度と市民性の深化
社会科教育 2010年4月号
コーディネーター便り 25
コーディネーターとして私が大切にしていること
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
実録「根本ワクワク体操教室」 10
実録!ワクワク体操教室指導風景
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る