詳細情報
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学6年
書誌
社会科教育
2010年6月号
著者
櫻木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図帳を持ってこさせるが第一歩 小学校社会科授業をきちんとしているかの、分かり易い指標がある。 学級の子どもたちが、地図帳を学校に持ってきているか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地図をめぐる不思議エピソード
前人未踏の一大事業
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
男子脳と女子脳で空間認識が違う?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
GISで世界を見通す
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
地図が販売されていない国がある?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
日本で最初に地球儀を見た人って?
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学6年
社会科教育 2010年6月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学6年
(中世)北条政子と足利義政 修学旅行・すみ絵体験と重要語句の関連付け
社会科教育 2016年2月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 3
【公民的分野 私たちと現代社会】「ごみ置き場はどこにするか?」について話し合ってみよう
社会科教育 2016年6月号
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
小学6年
協働と情意を大切にし、自分の考えを獲得する江戸時代の学習「江戸時代はど…
社会科教育 2015年12月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学6年
(古代)時代の流れを捉え、関連付ける力をつけるテストアイデア
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る