詳細情報
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学6年
(中世)北条政子と足利義政 修学旅行・すみ絵体験と重要語句の関連付け
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「本当の力」とは 知識は今や、インターネットやスマートフォン等で簡単に手に入れることができる。「本当の力」とは、児童が得た知識と知識とを関連付けて考えたり、自分なりの意味付けをしたりすることと考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベ…
小学6年
社会科学習をプロジェクト型学習で構成する
社会科教育 2017年2月号
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
小学6年
広重と月岑と家康と小名木川
社会科教育 2016年7月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学6年
古代〜平安時代/改めて、身近、具体、そして体験的な活動を念頭に置いて
社会科教育 2016年4月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学6年
鎌倉〜江戸時代/体育大会と源平合戦、徳川家康の鉄壁ディフェンス
社会科教育 2016年4月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学6年
大正〜昭和時代/給食の変遷から見る戦後日本の発展
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学6年
(中世)北条政子と足利義政 修学旅行・すみ絵体験と重要語句の関連付け
社会科教育 2016年2月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 3
【公民的分野 私たちと現代社会】「ごみ置き場はどこにするか?」について話し合ってみよう
社会科教育 2016年6月号
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
小学6年
協働と情意を大切にし、自分の考えを獲得する江戸時代の学習「江戸時代はど…
社会科教育 2015年12月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学6年
(古代)時代の流れを捉え、関連付ける力をつけるテストアイデア
社会科教育 2016年2月号
実践事例
ボールけり
紅白球(けり)合戦!&ダダン!段ボール箱たおし
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る