詳細情報
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
小学校“知識を見える化”する授業とノート指導
地理的内容の見える化とノート指導
書誌
社会科教育
2010年7月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題の所在―指導と学習の難しさ 知識が見えたり見えなかったりすること自体がなぜ問題なのか。この問題設定の背景には社会科で子どもたちが獲得すべきものは知識・理解だという考えがある。極端にいえば、知識・理解のない社会科は社会科ではないというわけである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、ノートのどこが注目されているのか
見開き1ページが1回の授業!
社会科教育 2010年7月号
今、ノートのどこが注目されているのか
「思考・判断・表現」が見えるノート
社会科教育 2010年7月号
今、ノートのどこが注目されているのか
お手軽・簡単がウケてます
社会科教育 2010年7月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
脳科学による記憶力強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
思考法による思考力強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校“知識を見える化”する授業とノート指導
地理的内容の見える化とノート指導
社会科教育 2010年7月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
私が踏み出した最初の一歩〜『うんこマン事件』
教室ツーウェイ 2003年12月号
討論の授業:やってはいけない教師の行為
見過ごすこともやってはいけないことである
社会科教育 2003年12月号
イラストでみる「学級づくりの法則」―学級づくりの5つのステップ
3 順序(1)
教室ツーウェイ 2005年6月号
子ども・若者文化考
電子メールで広がる仲間の輪
生活指導 2000年9月号
一覧を見る