詳細情報
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
「書く活動」を重視し評価に生かす
書誌
社会科教育
2010年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新指導要録に見る評価の課題 社会科の評価の観点は、「社会的な思考・判断」が「社会的な思考・判断・表現」に、「観察・資料活用の技能・表現」が「観察・資料活用の技能」(中学校は「資料活用の技能」)に変更された。これは学校教育法第30条第2項との整合性を図ったものである。二つの観点の評価においては、特…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
研究授業とセットで、評価方法の共有化を図る
社会科教育 2010年10月号
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
ICT機器の活用
社会科教育 2010年10月号
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
キーワード「表現」を実感する研修を
社会科教育 2010年10月号
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
新しい評価の観点に対応させた「知的な授業の在り方」を研究する
社会科教育 2010年10月号
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
評価の仕分けをしよう
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
「書く活動」を重視し評価に生かす
社会科教育 2010年10月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚にかかわる偏見や差別を考える】三角ディべート「恋人はサーファー」
解放教育 2011年7月号
評価Cの子をBにする授業の工夫
繰り返し学習での指導の工夫
絶対評価の実践情報 2004年8月号
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
2 苦手な生徒も授業に巻き込む教材設計
数学教育 2015年12月号
一覧を見る