関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 研究授業とセットで、評価方法の共有化を図る
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
校内研では、評価の教育的機能を再確認するとともに、改善された評価の観点に対する理解と効果的な評価方法の共有化を図っていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • ICT機器の活用
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校新学習指導要領「第3章 指導計画の作成と内容の取扱い」の中に  ……また、資料の収集、処理や発表などに当たっては、コンピュータや情報通信ネットワークなどを積極的に活用し、指導に生かすことで、生徒…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • キーワード「表現」を実感する研修を
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
本文抜粋
新しい社会科において児童の学習評価のキーワードは「表現」であり、次のように考えることができる
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 新しい評価の観点に対応させた「知的な授業の在り方」を研究する
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価の観点の変更とテスト問題 新しい指導要録では、次の二つの観点が変更になる。  (旧)社会的な思考・判断…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 評価の仕分けをしよう
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習評価の検討課題 昨年、新語・流行語大賞では「事業仕分け」がトップテン入りを果たしたが、学習評価でも仕分けが必要となりそうだ。本年五月十一日付けの指導要録の改善通知では教師の負担感の軽減を図るた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 「表現」と「未来志向」
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■移動ではない! 新観点と旧観点を比較すると、  新 社会的な思考・判断・表現 旧 社会的な思考・判断…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
  • 1 本質を知る“知識の構造図”で見る教材研究の極意
  • 「何を」と「いかに」を結びつける方法論
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「知識の構造図」の作成がなぜ教材研究なのか 筆者が文部省(現文部科学省)に在籍していた頃は,行政の立場から教材研究の仕方や指導方法について具体的に論及することは差し控えていた。まして「知識の構造図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
  • 4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
  • ESD
  • 「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,ESD(持続可能な開発のための教育)の視点に立って,社会科の「研究授業」で取り入れたいテーマを紹介する。ESDが究極的に目指していることは持続可能な社会の担い手を育てることにあり,このことは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点1 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」
  • つけたい力と授業デザインの秘訣
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「討論の授業」なのか  (1) 社会科授業の実態 「討論の授業」の必要性は,まず授業の実態から考えることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点2 保護者負担ゼロ!はじめての自由研究―子どもが迷わないナビゲート術
  • 日頃の社会科授業で「自由研究できる力」の育成を
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一本の電話から考えたこと  「自由研究」という言葉を耳にすると,思い出す一本の電話がある。筆者が文部省(現文部科学省)に在籍していたときのことである。夏休みに入って間もなくのころ,ある保護者から次…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点1 社会科が10倍好きになる!「面白い」だけでなく「考えさせる」アプローチ
  • ポイントは「小話&ネタ」の持続発展的活用
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「面白い」とはどういうことか  本稿の標題には「『面白い』だけでなく」とある。「面白い」ことを否定してはいない。そこからさらに「考えさせる」ことを求めている。原稿の執筆に当たって,そもそも「面白い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】1年間を決める!成功する授業開き―原則と成功ポイントはここだ!
  • 新社会科を見据え、社会に関心をもたせたい
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1社会科授業開きの意義  本年度(平成三〇年度)は平成三二年度からの新学習指導要領の完全実施に向けて移行一年目。特別な年である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点1 「教材」を資料化する―発見の切り口と探究の仕掛け―
  • 教材選びの切り口と資料読みとりのポイント
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1「教材の資料化」とは  教材を資料化するとはどういうことなのか。このことを考える前にまず、社会科における「教材とは何か」を確認しておきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第12回)
  • 「問題解決の構想力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1学習経験を生かして、新たな問題の解決方法を構想することができるかをみる問題 【問題のねらい】 スーパーマーケットを事例にした調べ学習の経験を生かして、身近な八百屋さんの工夫を調べる方法と内容を指摘す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第11回)
  • 「資料作成の技能力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1資料の収集方法や要件など資料作成の技能力をみる問題 【問題のねらい】 「あかり」の道具の移り変わりを例に、年表作成の基本となる要素とともに古い道具の調べ方(学習技能)を身につけているかを評価する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第10回)
  • 「関係性の説明力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会的事象の関係性を循環の観点から説明することができるかをみる問題 【問題のねらい】 資源ごみがどのように処理されているかを追いながら、「リサイクルとは何か」を考え説明することができるかを評価する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第9回)
  • 「社会への提案力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会の課題に対して、その解決策を提起できるかをみる問題 【問題のねらい】 水不足によって飲料水の確保が困難になっている現状に対して、課題解決の具体的な方策を社会に提案することができるかを評価する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第8回)
  • 事実と概念の「関係性をとらえる力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1事実と概念の相互の関係性を考え、合理的に説明できるかをみる問題 【問題のねらい】 雪国の人々の暮らしを例に、具体的事実を概念化し、その概念を活用して沖縄県の人々の暮らしを例に、具体的な事実を指摘する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点6 アクティブ・ラーニング時代の社会科 評価問題づくりはこう変わる―資質・能力を図るテストづくりの秘訣
  • 発想を変える―「知識」と「判断力」を問う評価問題例
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1アクティブ・ラーニング時代の学習評価の考え方  アクティブ・ラーニングは、教師が知識や技能を一方的に伝達する講義式の授業ではない。子どもたちが「主体的、協働的に学ぶ学習」と言われる、ひとつの学習(指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第7回)
  • 「ジレンマに対する意思決定力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会の出来事に対して、自分の立場を明確にして意見を述べることができるかをみる問題  【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ