関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
「書く活動」を重視し評価に生かす
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第6回)
「未来の課題を予測する力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1地形図を見て、この地域で将来起こりうる自然災害を予測し、その理由を説明できるかをみる問題 【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第5回)
「資料の限界に気づく力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1資料から読み取れること(事実)には限界があることに気づいているかをみる問題 【問題のねらい】 グラフ資料をもとに、読み取ったことを解釈するときには、資料の事実にもとづくこと、他との比較が必要になるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第4回)
「合理的な意思決定力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1複数の選択肢のなかからより適切なものを選び、その理由を合理的に説明できるかをみる問題 【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第3回)
「資料の選択力・請求力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1複数の資料のなかから、問題の解決に必要な資料を選択することができるかをみる問題 【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第2回)
資料から「問題や疑問を見いだす力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 複数の資料の事実をもとに、問題や疑問を見いだすことができるかをみる問題 【問題のねらい】 わが国の「人口の変化」と「トイレットペーパーの国内販売量」の二つの資料をそれぞれ読み取らせ、両者にみる変化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第1回)
「知識・技能の活用力と説明力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1「資質・能力」をどう捉えるか いま「資質・能力」が話題になっていることもあり、これらをみるための評価問題を本誌で提案してほしいと、編集部から依頼を受けた。本連載のキーワードは「評価問題」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
歴史から学ぶ「持続可能」な社会
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 強調されてきた小中の「違い」 本誌編集部より、標記のようなタイトルで原稿の依頼を受けた。ここには歴史教育が中心に据えられており、これに授業デザイン、アクティブ・ラーニング、「持続可能」な社会といっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
子どもに根ざした授業デザイン力
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 誰のための授業デザインか 授業のデザイン力とは、授業をひとつの作品としてとらえ、授業の全体像を造形化(見える化)する教師の能力のことである。社会科の授業は指導目標と内容を明確にしたうえで、教師の発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
授業者の課題意識を明確に
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の実施に当たっては、相当の時間とエネルギーが費やされる。その研究授業の成果をその後の社会科授業の改善に生かすには、どのような配慮が求められるのか。日頃の授業に生かす主体者は、当日の「授業者」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
社会認識を深め、視野を広げる+αを
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書の教材としての役割 教科書を中心にした授業に+αの取り組みを考えるとき、その前提として確認しておきたいことは、社会科の教科書とはいかなる役割をもった教材であるかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
事例で早わかり!具体的手順はこうなる
知識の構造図→学習問題の構造化へのロードマップ
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇本稿の趣旨 筆者は、数年前に著した『社会科学力をつくる“知識の構造図”』(明治図書)で、学習指導案に「知識の構造図」を示すことを提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第12回)
「小中間の関連性」をどのように図るか
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校における単元の構造を検討するとき、「小中の一貫教育」の観点から中学校との関連はどのようになっているのかが、たびたび話題になる。本連載の最後に、現在の学習指導要領では小学校と中学校とはどのように接…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
知識の構造図からみた教科書の“問い”の意味
込められた願いと仕掛けとは
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新教科書に込めた願い 社会科の授業を参観すると、ただ調べさせるだけで終わったり、意見を言い合うだけで方向が定まっていなかったりしている。社会科は「内容教科」であるにもかかわらず、授業者は「何を」指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
基礎的・基本的知識・概念→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌「編集後記」に述べられている本特集の趣旨を受けて、本稿では学習指導要領への基礎的・基本的知識・概念の示し方の新視点を検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第3回)
「県の様子」の単元構造をどうとらえるか
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
4年の後半になると、それまでの身近な地域社会を対象にした学習から、県(都、道、府)を対象にした学習に発展する。今回は単元「県の様子」の全体構造を次頁に示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第2回)
「市の様子」は地域学習のオリエンテーション
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は3年の冒頭で学習される「市の様子」を取り上げる。学習の深まりと広がりの観点から、左頁のような構造図を作成した。ここで言う深まりとは単元内の関係であり、広がりとは単元間、学年間の関係のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第1回)
なぜ単元間、学年間の構造を問題にするのか
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「この単元の構造図―こうなる」をテーマに連載する機会を得た。単元(小単元)を取り上げ、単元間や学年間の関係を構造図化することによって、横の関係や縦の関係を見える化しようとするものである。具体例の紹介に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「観点別」から「知識と活用」の評価へ→どこがどう変わるか
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの学習状況を評価するとき、ただ漫然と観察するのではなく、観点を設けて分析的に観察する。このことによって、学習の状況が見えてくる。観点別評価の結果をもとに、それらを総括し、総合的な評価(評定)に結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元間の関連性を意識する 社会科の年間計画を構想する際に、単元間の関連性を意識することはこれまでほとんどなかったようだ。多くの学校では、学習指導要領の内容順にほぼ単元構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
ユーモアを育てる授業・育てない授業
教師は心の「ゆとり」と演技力を
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
担任としてLD児・ADHD児への接し方―中学校
対象生徒を把握し進路につなげる
心を育てる学級経営 2006年3月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
アンダーラインをどう引かせるかポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る