詳細情報
この単元の構造図―こうなる (第12回)
「小中間の関連性」をどのように図るか
書誌
社会科教育
2015年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校における単元の構造を検討するとき、「小中の一貫教育」の観点から中学校との関連はどのようになっているのかが、たびたび話題になる。本連載の最後に、現在の学習指導要領では小学校と中学校とはどのように接続・関連しているのかについて検討する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この単元の構造図―こうなる 3
「県の様子」の単元構造をどうとらえるか
社会科教育 2014年6月号
この単元の構造図―こうなる 2
「市の様子」は地域学習のオリエンテーション
社会科教育 2014年5月号
この単元の構造図―こうなる 1
なぜ単元間、学年間の構造を問題にするのか
社会科教育 2014年4月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 12
「問題解決の構想力」をみる評価問題
社会科教育 2017年3月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 11
「資料作成の技能力」をみる評価問題
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る
検索履歴
この単元の構造図―こうなる 12
「小中間の関連性」をどのように図るか
社会科教育 2015年3月号
面積図
面積図をかくことで問題場面をイメージする
向山型算数教え方教室 2010年7月号
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[ごんぎつね](東京書籍ほか・4年)つけたい力と学習者の問い
国語教育 2021年6月号
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
環境教育
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
実践事例
T 小学校期の指導・支援
「個別の指導計画」から授業実践へ〜買物活動を通して社会性の基礎を培う〜
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る