詳細情報
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
ESD
「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
書誌
社会科教育
2020年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,ESD(持続可能な開発のための教育)の視点に立って,社会科の「研究授業」で取り入れたいテーマを紹介する。ESDが究極的に目指していることは持続可能な社会の担い手を育てることにあり,このことは社会科の教科目標と軌を一にしている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 2つの立場から見る!「研究授業」の目的と意義
協働・対話による社会科授業力の育成
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[教室環境]安心して学べる人的・物的教室環境づくり
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[指示・指名・説明]普段の授業を研究授業に近づける
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[発問・学習問題]教室内の空気を温めるちょっとしたワザ
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[板書]参加意識を高め,授業に没頭させる効果的な五つの板書
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
ESD
「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
社会科教育 2020年7月号
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
「奥の細道」のルートをたどる地図帳活用法
社会科教育 2012年12月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
A解答の前提となる図形の基本的な性質が理解できていない
数学教育 2011年11月号
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“学習問題”とは何か・なぜ必要なのか
社会科教育 2008年6月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
子どもに根ざした授業デザイン力
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る