詳細情報
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[指示・指名・説明]普段の授業を研究授業に近づける
書誌
社会科教育
2020年7月号
著者
小笠原 優貴
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに〜余計な緊張を生む指示・指名・説明〜 「緊張せずに発表しよう。」(指示),「○○さん,さっきノートに書いていたこと発表できる?」(指名),「(研究会当日に初めての活動を設定し)今日は○○のようにします。」(説明…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 2つの立場から見る!「研究授業」の目的と意義
協働・対話による社会科授業力の育成
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[教室環境]安心して学べる人的・物的教室環境づくり
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[発問・学習問題]教室内の空気を温めるちょっとしたワザ
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[板書]参加意識を高め,授業に没頭させる効果的な五つの板書
社会科教育 2020年7月号
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
防災
研究授業で社会科学習の総まとめとして扱おう
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[指示・指名・説明]普段の授業を研究授業に近づける
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る