詳細情報
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[板書]参加意識を高め,授業に没頭させる効果的な五つの板書
書誌
社会科教育
2020年7月号
著者
黒田 拓志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 緊張を和らげる板書の要件は,板書を通して,子どもの参加意識を高め,授業に没頭させることである。参観者が何人いようと,二つの要件を満たせば,子どもたちはいつも通り,あるいは,いつも以上の力を発揮し,主体的・対話的で深い学びが実現できる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 2つの立場から見る!「研究授業」の目的と意義
協働・対話による社会科授業力の育成
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[教室環境]安心して学べる人的・物的教室環境づくり
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[指示・指名・説明]普段の授業を研究授業に近づける
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[発問・学習問題]教室内の空気を温めるちょっとしたワザ
社会科教育 2020年7月号
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
防災
研究授業で社会科学習の総まとめとして扱おう
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[板書]参加意識を高め,授業に没頭させる効果的な五つの板書
社会科教育 2020年7月号
子どもの日常生活から課題を引き出す「福祉」の道徳授業
中学校/「体験」をみんなで分かちあう
道徳教育 2000年10月号
「足場」のある算数授業の新展開 1
子どもが足場をつくる算数授業事例(1)
6年 分数÷分数の授業から
楽しい算数の授業 2011年4月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 8
この玉は何回はね返り,何回目に落ちる?
ビリヤードから対称移動・数列・最大…
数学教育 2000年11月号
教科教育の指導法を脳科学で検証する
古代ギリシア、アリストテレスの「記憶と想起について」の法則は、現代の教育の経験法則、脳科学の知見と共通する
教室ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る