詳細情報
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第8回)
この玉は何回はね返り,何回目に落ちる?
ビリヤードから対称移動・数列・最大公約数・最小公倍数を
書誌
数学教育
2000年11月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授 業でコンピュータを利用する場合には,当然,その授業の目的や内 容に応じたもっともよい利用方法を考える必要がある。平面幾何の学習 では,GC を代表とする作図ツールなどは,学習者の興味や疑問の解決…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 12
数学する授業をつくるために
数学教育 2001年3月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 11
子どもたちは問題の意味を理解して解いているのだろうか
直観力とあいまいさと解の存在の意味
数学教育 2001年2月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 10
「ともなって変わる量」の導入に
数学教育 2001年1月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 9
立体を切り取ると,どんな形?
数学教育 2000年12月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 7
表計算ソフトを用いて身近な事象を考察する
数学教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 8
この玉は何回はね返り,何回目に落ちる?
ビリヤードから対称移動・数列・最大…
数学教育 2000年11月号
教科教育の指導法を脳科学で検証する
古代ギリシア、アリストテレスの「記憶と想起について」の法則は、現代の教育の経験法則、脳科学の知見と共通する
教室ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る