詳細情報
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第9回)
立体を切り取ると,どんな形?
書誌
数学教育
2000年12月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昔 ,中学の時の先生が「数学は楽しい。特に図形はもっと楽しい」と よく言っていたのを思い出す。数量での難解な問題が解けたときはうれ しかったが,図形が楽しいという感覚は理解できなかった。時々へんな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 12
数学する授業をつくるために
数学教育 2001年3月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 11
子どもたちは問題の意味を理解して解いているのだろうか
直観力とあいまいさと解の存在の意味
数学教育 2001年2月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 10
「ともなって変わる量」の導入に
数学教育 2001年1月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 8
この玉は何回はね返り,何回目に落ちる?
ビリヤードから対称移動・数列・最大…
数学教育 2000年11月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 7
表計算ソフトを用いて身近な事象を考察する
数学教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 9
立体を切り取ると,どんな形?
数学教育 2000年12月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 9
近世ヨーロッパ
マルコ・ポーロは実在しなかった?
社会科教育 2007年12月号
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
漢字指導
筆順を声に出し、空書きで緊張場面を作る向山型漢字指導法は、脳を発達させ…
教室ツーウェイ 2005年1月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
何としても一〇〇点を取らせる
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
基本的な技能ができていない
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る