詳細情報
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
マインドマップで予習・調べ学習
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
社会
本文抜粋
マインドマップとは マインドマップはイギリスの学者トニー・ブザンによって開発されたノート法である。従来の白黒で直線的なノートとは違い、カラフルで放射的なマインドマップには児童を集中させるような『型の力』がある。形状がよく似たノート法であるウェビングやイメージマップでも同じような効果が得られるが、マイ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
他教科の知識・技能を社会化に生かす
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
社会科の勉強は資料の読み取りから
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
自分の生活とのかかわりを見つけよう
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
おすすめの社会科授業 子どもたちが熱中した地図帳の使い方指導
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
学習指導要領解説と評価規準作成のための参考資料精読のス・ス・メ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
マインドマップで予習・調べ学習
社会科教育 2011年10月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
実生活を分析させ、自分の見解を記述させる
社会科教育 2010年12月号
“現代の課題”で討論―テーマになるネタの砕き方
未成年臓器移植で討論・テーマになるネタの砕き方
社会科教育 2011年10月号
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「地図帳などモノを持ち込む」タイプの実例
社会科教育 2010年12月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 7
読書の勧め
実践国語研究 2017年5月号
一覧を見る