詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
「思考の型」を教える―黒板の活用術
分類させる時・黒板の活用術
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)黒板を活用するための大前提 黒板いっぱいを生徒に開放すること。 黒板を活用した授業を行う際の大前提である。しかしながら、中学校は教科担任制である。黒板に日付、日直名などが大きく書かれていては、生徒が活用するスペースが減ってしまう。学級によっては、ネームプレートが貼られたり、多数のマグネット…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「思考の型」を教える―黒板の活用術
分類させる時・黒板の活用術
社会科教育 2011年11月号
中学2年の年間単元=こう構造図化できる!
定着させたい言葉と評価チェック一覧
社会科教育 2014年1月号
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
学級全員を一気に授業に引きつけるフラッシュカードを使おう
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る