詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
・・・・・・
勇 眞
縦書き・横書きは一つの約束事
・・・・・・
新谷 和幸
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
・・・・・・
石川 円
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
勇 眞
/
新谷 和幸
/
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
私の社会科授業の板書は縦書きである。子どもが写真等の資料を読み取り、自分の意見をノートに書く。それを子どもたちが板書していくのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
平面の時代から立体へ
社会科教育 2011年11月号
“教師の計画的板書”で授業をつくるスキル
実践レポート
社会科教育 2011年11月号
“教師の計画的板書”で授業をつくるスキル
レポートを読んで
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
小特集 ITは今後の理科教育をどう変えるか
ITは教材研究を劇的に変える
楽しい理科授業 2006年10月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
分析批評ビギナーズ 10
「対比」で授業はこう変わる
主人公の最初と最後の行動の対比で心の変化を考える
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る