詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
発問と板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
授業は、発問+作業指示で進んでいく。これが基本だ。社会の場合は、資料の読み取りが中心であるから、次のようになる。 発問→この写真を見て気がついたこと、分かったこと、思ったことは何ですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板と板書をめぐる指導の留意点
発問と板書・ポイントはどこか
社会科教育 2011年11月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
トピックスから出題する探究型クイズ
世界遺産―世界から出題の探究型クイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る