詳細情報
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 (第8回)
現場の社会科研究とは?(1)
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科研究の進展とカリキュラム 筆者は公的カリキュラムの開発を通して社会科を良いものにしようと文部省内で尽力してきた研究者らの努力の全てを否定する気はない。むしろ今回の学習指導要領の改訂に関しては、初等が社会適応教育、中等が社会諸科学教育と分断されてきた従来の指導要領の構造を見直し、統合教科として小…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 12
橋渡しに向けての提案
社会科教育 2012年3月号
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 11
現場の社会科研究とは?(4)
社会科教育 2012年2月号
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 10
現場の社会科研究とは?(3)
社会科教育 2012年1月号
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 9
現場の社会科研究とは?(2)
社会科教育 2011年12月号
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 7
社会科を分からなくしたのは誰?(3)
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 8
現場の社会科研究とは?(1)
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る