詳細情報
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
中学歴史
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校新学習指導要領の改訂の要点の一つに「我が国の歴史の背景となる世界の歴史の扱いの充実」がある。同要領では、世界の古代文明や宗教に関する学習や、近現代の欧米諸国のアジア進出を具体例としてあげている。本稿では、現代における国際的な社会問題である領土や人的摩擦の問題について、改訂の要点では言及されてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
比較・拡散・焦点化&あきらめの思考で
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
中学歴史
社会科教育 2012年1月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学歴史/近世の日本→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
古代までの日本
社会科教育 2003年7月号
社会性や対人関係能力の何が問われるか
どんなチームであっても、チームプレーで、いつも一定のレベルの結果を必ず出すこと
現代教育科学 2007年2月号
中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
中世の日本
社会科教育 2003年7月号
一覧を見る