詳細情報
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
中学公民
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
池田 泰弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会問題とは今生きている大人でも解決できない、現実に起きている問題である。新指導要領+αの「追究したくなる社会問題」とは、その対象に学習教材としての価値や魅力がある問題であろう。社会の常識や価値を一度は疑い、生徒の思考に揺さぶりをかけることを狙いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
比較・拡散・焦点化&あきらめの思考で
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
中学公民
社会科教育 2012年1月号
TOSSランド・HPの写真を使ったまちづくり教育
「歩道」の学習をもとに「まちづくり教育」
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト 6
中学3年 公民的分野「基本的人権」
社会科教育 2018年9月号
子どものつまずき分析 6
子どもがイメージしやすい組み立てが大切
算数教科書教え方教室 2014年9月号
チャレランの復活
やっぱりチャレランはすごい
教室ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る