詳細情報
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第13回)
イザベラ・バード『日本奥地紀行』の足跡から、明治期の文化遺産を探そう
書誌
社会科教育
2012年4月号
著者
渋谷 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
バードの足跡を辿る イザベラ・バードは、明治11年に横浜から北海道平取まで旅し、『日本奥地紀行』を著した。その当時の産業や生活の様子、各地の景観等の記述は、価値の高い紀行文として各界から再評価されている。その中で山形は、「東洋のアルカディア」と絶賛された。バードの足跡を、地図や絵図、写真等で現在と比…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 36
世界遺産から産業革命のはじまりを実感する
社会科教育 2014年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 35
水質浄化のはたらきが見直される内湖
社会科教育 2014年2月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 34
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
社会科教育 2014年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 33
フィールドワーク・地域巡検のポイント
社会科教育 2013年12月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 32
「一休さん」関連の写真から室町時代の人々の暮らしに迫る!
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 13
イザベラ・バード『日本奥地紀行』の足跡から、明治期の文化遺産を探そう
社会科教育 2012年4月号
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
火災で「法やきまり」を指導する紙面構成
社会科教育 2009年10月号
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
4年=教科書の「教える柱」と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
社会科版 免許更新ニュース
北海道/授業力を伸ばすために:教科論? 社会・人文諸科学のやり直し?それとも?
社会科教育 2009年10月号
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
中学地理=教科書の「教える柱」と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る