詳細情報
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
読解過程における非連続型テキスト・資料」と「説明文」の関連○中学校歴史教材で明らかになったこと
どちらから先に読む?連続型テキストと非連続型テキスト
書誌
社会科教育
2012年6月号
著者
岸 学
ジャンル
社会
本文抜粋
①どちらを先に見ますか? 図1を見ていただきたい。よく使われている歴史教科書のレイアウトである。真ん中に文章、周りに図や写真などの非連続型テキストが配置されている。どちらを先に見ますか? 「図が目立つから当然先に図を見るでしょ」「文章が重要だから、まず文章を読むはずですよね」。実…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
動画資料で児童に追体験させる
社会科教育 2012年6月号
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
私たちの町に模擬原爆が
社会科教育 2012年6月号
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
最先端技術を駆使した強力磁石
社会科教育 2012年6月号
社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
写真=基本的指導事項と授業のポイント
社会科教育 2012年6月号
社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
統計=基本的指導事項と授業のポイント
社会科教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
読解過程における非連続型テキスト・資料」と「説明文」の関連○中学校歴史教材で明らかになったこと
どちらから先に読む?連続型テキストと非連続型テキスト
社会科教育 2012年6月号
一覧を見る