詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「私たちの生活と環境」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
秋山 良介
ジャンル
社会
本文抜粋
林を守るには何が必要か理解させる。 1 導入 地名探しで「白神山地」を出して、白神山地の位置を確認する。さらに、 白神山地は何で有名ですか。 と発問し、地図帳の滝や世界遺産のマークなどを子どもたちに見つけさせる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「情報化社会」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「私たちの生活と環境」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
学級の思い出づくりのプランと活動の実際
低学年/だれもが参加でき高め合う「わくわく会議」
特別活動研究 2002年2月号
そうだったのか?多文化社会の論争問題 5
文化摩擦問題に対する国際意見交流を活用した異文化理解学習
社会科教育 2013年8月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 11
小学校/「自己主張能力」を身につけて役割関係の展開能力を高める
特別活動研究 2002年2月号
一覧を見る