詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
6年「室町文化」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
長谷川 崇幸
ジャンル
社会
本文抜粋
金閣と銀閣の色の比較から、室町時代と為政者を考える単元構想。 金閣は金色なのに、銀閣はなぜ銀色じゃないの? 室町時代を流していくと、末期の戦乱の世に向かう部分が大きく扱われることが多い。ただ、そこへ行き着くまでの室町幕府の変遷を、金閣と銀閣の色で考えさせたいと構想した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
6年「武士の世の中」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
6年「室町文化」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 1
係活動/係は決めない・しない
特別活動研究 2001年4月号
これ“なんだろう”マップ 5
都心は二つある?
社会科教育 2013年8月号
情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
聖地巡礼的スキルを使いこなすには
社会科教育 2012年7月号
学習問題にはどんなタイプがあるか
はてな型=基本型と具体例紹介
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る