詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「身近な地域の調査」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知覚語で問うことができる場面 東京書籍発行の教科書、『新しい地理』では、身近な地域調査の手順として、次のような流れが紹介されている。 一 情報を集める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「日本の諸地域」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「身近な地域の調査」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践…
小学6年【ともに生きる暮らしと政治】社会科を暗記教科にしない四月からの仕掛け
社会科教育 2025年2月号
小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
「キッザニア」人気の秘密を弁明しよう
社会科教育 2011年8月号
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「私たちの生活と環境」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
学級の思い出づくりのプランと活動の実際
低学年/だれもが参加でき高め合う「わくわく会議」
特別活動研究 2002年2月号
一覧を見る