詳細情報
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
いじめは犯罪であることを予防の段階で語る
書誌
社会科教育
2013年1月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
社会
本文抜粋
「いじめ」は犯罪である 岡本薫氏の『世間様は許さない!』(ちくま新書)に次の言がある。 ある状況下においては、「殴ったろか!」と思うのが自然であり、それは「内心の自由」だ。しかし、殴ってはいけない。なぜなら、「内心」は自由だが「行動」は自由ではなく、「ルール違反」はしてはならないからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
「江戸しぐさ」に学んでいじめをなくす
社会科教育 2013年1月号
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
「読みおえたわたしは、思わず手首をかみ、歯型をつけてみたことをおぼえています」中学生が追経験できる本を読む
社会科教育 2013年1月号
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
排除する行為の愚かさを刷りこむ
社会科教育 2013年1月号
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
高速化の壁に挑んだ技術者たち
社会科教育 2013年1月号
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
歴史と政治のエピソードトーク
社会科教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
いじめは犯罪であることを予防の段階で語る
社会科教育 2013年1月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何を学ぶか】漢字指導の充実・改善
「アクティブ漢字学習」のすすめ―文字文化を味わいながら、あらゆる場面で…
国語教育 2017年6月号
Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
小学校/言語能力の育成・外国語活動との連携と授業づくりのヒント
言葉に興味を持ち、言葉の学習への関…
国語教育 2017年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
四月一〇日と五月三日を繋ぐもの―男女普通選挙と日本国憲法の誕生―
社会科教育 2011年6月号
違いがわかる?知ってるようで説明が難しい問題
知ってるようで難しい“地理の問題”
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る