詳細情報
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
結果のまとめ方―指導のヒント
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生の子どもたちと精肉店に見学に行き、その学習のまとめを進めていると、「A社長は黒毛の和牛を大事にしていた」「味が違うと言っていた」「高くても売ると言っていた」といった発言が続いた。子どもたちは社長から聞き取った「こだわり」を何とか自分なりに表現しようと言葉を尽くしていたがうまく周囲に伝わっていな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
結果のまとめ方―指導のヒント
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る