詳細情報
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
単元のストーリーを描く
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
櫻井 正義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材分析を基に授業のストーリーを描く 授業を進めるにあたって、まずは(小)単元の目標、評価規準を設定する。次に学習指導要領や社会的事象、児童の実態などを分析する。そして、(小)単元の計画を考えていく。具体的には、実際の授業で提示しようと考えている資料や学習活動(体験や見学も含む)、教師の発問など…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
授業を記録していく中で見えてくるもの
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
やはり主発問までの手立てを見る
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
討論を組織する主発問を考える
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【往信】記録を取り、データを元に客…
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【返信】実態調査のデータよりもっと…
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
単元のストーリーを描く
社会科教育 2013年6月号
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
「読解表現力」の基本は、正確な作品理解と解釈にあり
国語教育 2009年6月号
書評
『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門』
本当の問題解決的な学習を用いた道徳授業の道しるべ
道徳教育 2016年3月号
一覧を見る