詳細情報
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
選択させるキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
宗片 史樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会は暗記「なぜ?」 「社会は記述式の問題でも、覚えていれば答えられる。結局は、暗記していればいいんだよね」中三の息子が私に言った言葉である。確かにそういう一面はある。が、そう思いながらも、思考や技能を使わなければ解けないような問いを仕掛けることで、自然に活用力を鍛える問題や課題を常に考えていたいと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業改善のヒントがあるか
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業とテストを逆転する
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
概念的知識の活用を見とること
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
選択させるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
五感の抑制によるイメージの広がり
向山型国語教え方教室 2009年4月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
インターネット検索力がつく ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
評価テスト問題の改革=出題方法をめぐる新動向
知識活用力重視=選択肢を増やす出題例
社会科教育 2014年2月号
提言・到達目標の明確化と学校の創意工夫
到達目標の明確化は目標準拠評価の理念と一致する
現代教育科学 2006年4月号
一覧を見る