詳細情報
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学公民/現代社会と私たちの生活→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 現代社会の課題を解決し、同時に私たちの生活を充実させていく社会や経済のあり方を問う“決め発問” 少子高齢化の問題や環境問題を解決し、同時に経済も発展する持続可能な社会を実現するためには、どのような経済や社会のしくみが必要だろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
教材研究と子ども理解の深さが…
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
発問は生徒がつくる
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
子どものとらえが予想の精度を高める
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学公民/現代社会と私たちの生活→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学公民
「現代社会と私たちの生活」
社会科教育 2008年6月号
教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
言語活動と一体化する“詩歌教材”の単元構成
国語教育 2015年1月号
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
小学5年
協同による準備と発表、省察としての相互評価―批判的思考力と情報リテラシ…
社会科教育 2016年7月号
第52回「博報賞」受賞(国語教育に関する領域)
広島県府中町立府中小学校
実践国語研究 2023年1月号
一覧を見る