詳細情報
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
言語活動と一体化する“詩歌教材”の単元構成
書誌
国語教育
2015年1月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩歌に親しむ学級づくり 「国語科の学習で習得した言葉の力が、自分が感動したことや考えたことを表現する際に、活きるとよい」と常々感じている。また、「その言語活動が、人とのつながりをより深く、日々の生活を豊かにするために役立つならばすばらしい」と考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
国語科における汎用的なスキル
国語教育 2015年1月号
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
生きてはたらく語彙力
国語教育 2015年1月号
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
小学生から批判的読解を
国語教育 2015年1月号
ここに注目!新教科書の“つけたい力と言語活動”
光村図書:児童自身が「つけたい力」と「言語活動」を意識して学べる教科書へ
国語教育 2015年1月号
ここに注目!新教科書の“つけたい力と言語活動”
東京書籍:自覚的な学びを通して育てる「言葉の力」
国語教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
言語活動と一体化する“詩歌教材”の単元構成
国語教育 2015年1月号
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
小学5年
協同による準備と発表、省察としての相互評価―批判的思考力と情報リテラシ…
社会科教育 2016年7月号
第52回「博報賞」受賞(国語教育に関する領域)
広島県府中町立府中小学校
実践国語研究 2023年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 5
小学3年/言葉の上位概念・下位概念の感覚を育てる
まとめた言葉(三省堂)
国語教育 2015年8月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
マイ地球儀作成で「いつでも地球儀」
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る