詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第2回)
5年/輪中堤のはたらきを再考する授業
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
輪中堤のはたらきは終わった? 岐阜県海津市を訪ねると教科書や資料集で見る輪中のくらしの代表格ともいえる「水屋」や「上げ舟」「堀田」を市内で見ることは難しい。資料館に行かなければ分からない。それほど海津市は土地改良や宅地開発が進んできた。輪中堤もしかり。明治時代にオランダ人の技師ヨハネ・デレーケによっ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
5年/全単元! 楽しい授業づくりの素
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
5年/シカが森を破壊する?
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
5年/割り箸を使うことはいけないの?
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
5年/離島の医療の質を高める情報ネットワーク
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
5年/「日本の自動車の生産台数と輸出台数の変化」のグラフを読み取るポイント
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 2
5年/輪中堤のはたらきを再考する授業
社会科教育 2014年5月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り 10
暗証番号は何種類?
6年/並べ方と組み合わせ方
授業力&学級経営力 2019年1月号
授業上達論 追補 138
教室ツーウェイ 2003年7月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2010年3月号
子どもの意欲を高める朱書き文例集 2
「B量と測定」領域での朱書き
楽しい算数の授業 2010年5月号
一覧を見る