詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第8回)
5年/「日本の自動車の生産台数と輸出台数の変化」のグラフを読み取るポイント
書誌
社会科教育
2014年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
変化が大きいところを見つけ、問いを見い出す 問いの解決ポイントを見つける @一九八五年から海外生産が増加 A一九九三年に海外生産が輸出を逆転 解決に向けた社会的事象の提示…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
5年/全単元! 楽しい授業づくりの素
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
5年/シカが森を破壊する?
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
5年/割り箸を使うことはいけないの?
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
5年/離島の医療の質を高める情報ネットワーク
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 7
5年/自動車づくりの「リデュース」とは? 技術開発で環境保護
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
5年/「日本の自動車の生産台数と輸出台数の変化」のグラフを読み取るポイント
社会科教育 2014年11月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
友達関係のトラブル
学級目標をよりどころに、小さなことでもみんなものにする
女教師ツーウェイ 2006年7月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
女教師ツーウェイ 2004年5月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学習道具の乱れ
「これくらいは良いかな」が、ルールを乱すもととなる
女教師ツーウェイ 2006年7月号
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
一粒も無駄にしなかったおばあちゃんの話
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る